森林の奥に突如現れたのは…

偶然か、それとも、引き寄せ?

クイーンズランド州のサンシャイン・コーストの山林側ヒンターランドには、小さな集落が散らばっている。

Eudlo (ユーディロ)は、そうしたひとつで、山林の中にある人口1200人にも満たない集落。名前は、この地帯の先住民の言葉で、「真水に棲むうなぎ」という意味なのだそう。

なぜ、この集落に足を入れることになったのかというと、そこにパーマカルチャーのプログラムを教えていた農園があるということで、その施設や造園設備を見せてもらいたいと思って訪ねてみることにしたからである。

樹木の中のくねくねと曲がる道路を潜り抜けていくと、仏教寺の看板があった。

お寺? こんなところに?

ちょうど、ストレッチをするにもいいタイミング。車から降りて、森林の中に開けられている砂利道を歩き、それに続く階段を登ることにした。

階段に沿ってこんなメッセージが立てられている。

Bodhicitta ボディチタ ????? 初めて目にする文字。

Bodhicitta = 菩提心 = Enlightenment in Buddihism

菩提心:「さとり(菩提,bodhi)を求める心(citta)のこと。 または「生きとし生けるものすべての幸せのため、自分自身が仏陀の境地を目指す」という請願と、その実現にむけて行動する意図をいう。 大乗仏教に特有の用語である。」

「混迷も、苦悩も、病気も、死も、悟りを得るための道にあり、悟りに至ることで、そうしたことが消えてなくなっていく。」

「痛みも不幸も、恐怖も捨て去ることができる」

看板の文字を読みながら、1歳半児の歩調に合わせて、オッチオッチと階段を登る。

小さな子どもは、大人よりもむしろ自然に、そして、簡単に、天界や自然界の

小さな子どもは、大人よりもむしろ自然に、そして、簡単に、天界や自然界の精霊たちと交流できるという人たちもいる。

ドライブ中に眠ってしまっていたので、目覚めるのを待ち、私と二人だけで後ろから歩む。

看板の文字を読んだり、日本語で、「か ん の ん さま」、「ほ と け さま」といった言葉を発すると、言葉によってはそれに近い音をだしたり、リズムやイントネーションを真似る。

もしも、神様というようなものが存在するのであれば、どんな、交信をしているのだろう… 何を心の中に、取り入れているのだろう….

そんなことを考えているうちに、突然に目の前に見えたのがこれ!

突然浮上したなんともかわいらしい仏舎利塔

驚きで目を見張る幼子の感動は、なんとも新鮮でかわいい!

信仰の力はすごい

驚きは、さらに続く。

坂道は、さらに奥にと続く。

もっと奥に奥にと進むと、御伽噺の中に迷い込んだかと思うような光景が浮かび上がってきた。

まるで御伽話の世界に迷い込んだよう

中心の仏舎利塔を囲むように8つ仏舎利塔が建立されている。

ブッダの誕生から涅槃に至るまでの道のりを8つの仏舎利塔で表されている。例えば、1と8。

シダルターの誕生。3層の段は、蓮の葉っぱを表すという。
涅槃に入られたブッダ。玉座に座る図。

すべての仏舎利塔がそれぞれに違い、それぞれの意味を持つ。

人生で起こることには、自分の足りないもの、自分に無いものがやってくるとよく言われる。

このお寺に偶然にも導かれてきたのは、菩提心を磨けよ、というメッセージを得るためだったのだろう。

Enlightenmentという言葉は、現在でも、自分を啓蒙して目覚めさせていく言葉として盛んでに使われているが、通常、17世記から18世紀にかけてヨーロッパで起こった啓蒙思想の流れて使われているので、ここで、あえて、仏教の啓蒙(悟り)として別物として説明されていることは興味深かった。

信仰心は、こんな場所にこんなすごいものを築くことができるのだ!

チェンレジグと読むのだろうか、このお寺CHENREZIG INSTITUTEの全容と詳細は、こちらから。

https://www.chenrezig.com.au/#slider-full-width

ちなみに、目的地であったパーマカルチャーの農園は、朽ちて荒れ果て、かつての評判を偲ばせるようなものは何もなかった。

でも、おかげで、こんな魔法のような世界に遭遇できた。

これも仏様のお導き。感謝して、そこを後にする。

良い人間関係を保つ5つの潤滑油 その5

ある時、ショッピングを済ませた50代か60代くらいでしょうか、ご夫婦らしき男女の後ろにたまたまついて出口まで歩くことになりました。

男性は、手ぶら。女性は、2つも買い物袋を持っています。男性は知らん顔してスタスタ歩いていきます。どこか体が悪いわけではなさそうです。女性は、「持っていただける?」と頼む事もなく、黙々と、俯き加減で歩いていきます。二人の間には、相当な距離が。

いつもこんな感じだったら、一体、普段の家庭内はどんなものなのだろうか? 口の中がジャリジャリするような毎日? お互いを包むような暖かで柔らかな気持を抱くことがあるのだろうか。。。と、数分間ですが、余計な想像をしてしまいました(笑)。

たまらなくいやだろうな、そんなだったら。。。

“良い人間関係を保つ5つの潤滑油 その5”の続きを読む

良い人間関係を保つ5つの潤滑油 その4

あるご夫婦。

奥様は84歳、ご主人は90歳。お二人ともとてもお元気。そして、とても仲良し。おつむも非常にしっかりしてみえます。あの時、あの場所での「思い出」が実に鮮明。時々、写真を見てその時のことを語ったり、お知り合いの方々にお手紙を書かれたり、電話をされたりして、思い出を語り続けることで、その時の喜怒哀楽が蘇り、常に心に鮮明に残るのだそうです。

“良い人間関係を保つ5つの潤滑油 その4”の続きを読む

良い人間関係を保つ5つの潤滑油 その3

「ありがとう!」と笑顔で言われて、悪い気分になる人は世の中にいませんでしょう。

「ありがとう」と喜んでもらえると、心が満たされ、また、そうしてあげたいという気持が自然に湧いてきます。

逆に、何かをしてあげた時、「ありがとう」が無いと、ふん?と感じたり、いやいや、自分がそうしてあげたのは別にありがとうと言ってもらうためにしたのではないから、それを期待してはいけないのだと自分に言い聞かせてみたり、相手の無礼になんと礼儀知らずなんだと腹を立ててみたり。。。

そう、「ありがとう」は、魔法の言葉なのです。

その言葉の裏にあるのは、感謝の気持です。

感謝があるところに不満はありません。

不満が起こると、感謝の気持はどこかに飛んで行ってしまいます。感謝と不満は、相対関係にあり、まるで、シーソーをしているようなものです。そして、そのどちらの側に自分を置くかは、自分次第です。 “良い人間関係を保つ5つの潤滑油 その3”の続きを読む

お母さんは、子どもの最大の教師

親、特に母親が子どもの運命やありように絶大な影響を及ぼすことは、誰もが知っているところです。

では、具体的に如何ほどの影響があるのかとなると、そのへんはさだかでなくなってきます。

子どもの幼少期(妊娠中、誕生後、そして、その後の数年)における親(あるいはケアテイカー)の接し方が、子どもの将来の精神的/感情的/知的発達に如何に影響するかに関して、次から次といろいろな情報が出てきます。そして、親の影響の大きさが、具体的によくわかるようになってきています。

今日は、ジャマイカで行われた実験についての話です。

ここでは、貧富の差による子どもへの影響が書かれていますが、日本のように豊かな国においても適用できるものです。日本でも経済的な理由による教育の差が問題になっていますが、それとは別に、豊かさ故に、がむしゃらに生きることを忘れ、ハングリー精神はどこか遥かなものとなり、「生きる力」を培っていない子どもたちが急増している日本社会の現状は打破しなければならないものです。

子どもの未来は家族との絆にありということを15年ほど前から言い続けてきていますので、それを実際のリサーチで裏付ける情報が次から次への出てくることは、非常に心強いことです。そして、その度に、背筋が寒くなるほどに、その重要性を改めて感じるのです。

“お母さんは、子どもの最大の教師”の続きを読む

【「専業主婦」という言葉が持つ響き】

 「専業主婦」という言葉は、あなたにとっては、どのような響きを持っていますか?

 

「憧れる結婚生活」

「子育てに専念できることをとても幸せに思う」

「女性の理想的な生き方」

という人たちがいる一方、

 

「一生、家の奴隷になるみたい」

「夫が主役で私はそれを支える脇役」

「休憩時間さえ無いのにいつも遊んでいるように見られる」

「給与をもらうわけではないから、その価値が認められていない気がする」

「「専業主婦」って言った途端に、羨望と蔑視が混じった視線を向けられる」

という人たちもいます。

 929698

“【「専業主婦」という言葉が持つ響き】”の続きを読む

脳波で見る「内向性」と「外向性」

 

スイスの精神科医/心理学者カール・ユングが、「外向性」「内向性」という言葉を使い始めて約百年。

言葉は社会に浸透しているものの、それが実際何を意味するのか、どのように人々の行動や考え方に表れるのかは、よくわかっていないのが実態です。

むしろ、誤解だらけです、特に、内向性に関しては。

よくあるのは、「口下手」「シャイ」「人付き合いが悪い」「孤独な人」「想像の世界にいる人」「コミュニケーションが上手にできない」等々。

ご自分が、あるいは、お子さんが内向的だとお悩みの方は、ぜひ、こちらもお読みください。 控えめな子どもたち(ダニーデンの研究から)

これが、脳波で説明ができるようになったのです。南カルフォルニアの大学で教鞭を執っているダリオ・ナーディ博士のお陰で。

DSC08147

“脳波で見る「内向性」と「外向性」”の続きを読む