クリスタル・キャッスル Crystal Castle

クリスタルが好きな人には、たまらない場所。

シドニーから800kmほど北上したところにある美しい庭園。

バイロン・ベイの近くの森の中にある。

クリスタル・キャッスルの名の通り、庭園全体に大小のクリスタルが置かれている。大きな物は、人の背丈の数倍。あるいは、人間をすっぽりと包んでしまうほどに大きい。

小さな物は、無数にいろいろな形で置かれている。

私は、特にクリスタルの力を信奉しているわけではないが、でも、時々、とても惹かれるクリスタルに出会うことがある。

そんな時には、目立った動きが気持ちの中に起こるし、たまたま、癒しを必要としている方に特別と感じられるものを差し上げて、その方の精神が上向きに変わっていくようなことがあると、クリスタルのパワーを感じる。

ユニークな発想から始まった

地球のEnergy LinesとかLey Linesという言葉をご存知だろうか。

ウルルもそのひとつ。オーストラリアにおいてはその中心。

パワースポットを結ぶ線と言ってもいいかもしれない。

このクリスタル・キャッスルがある土地は、そのライン上にあるという。

そこに、クリスタルに囲まれたお城を作ろうと考えたのはEdwin Kingsburyという建築家。林を切り開き、何もないところに90度に開いたクリスタルの翼で四方を囲まれた邸宅を建てるというものだった。

オーナーのMal Cooperは、それを満たすべく最高のクリスタルを集め始めたが、財産が付き、破産してしまう。

そこに登場したのがNaren King。いくつもの銀行にかけあっても、どれもダメ。ようやく融資を得ることができ、この場所をビジネスとして開発。30年以上に渡って、世界中から様々なクリスタルを集め、現在に至るという。

https://www.crystalcastle.com.au/history/

本当にすごい数の、そして、すごい大きさのものが集められている。

リスタルの翼を眺め、遠くの山々(というよりも高い丘)を見ていると、何か特別な世界に迷い込んだような気がする。日常が霧消し、世界に起こっていることがあたかも存在しないかのように。

ガネーシュに会えた

この庭園には、仏教とヒンズー教が散りばめられている。

角を曲がるごとに、植木の影に、クリスタルや彫刻がある。パタっと目の先に現れたのは、ガネッシュ。

娘が学生の時には、何年にもわたってデスクの上にガネッシュの像が置いてあった。ヒンズー教では、学問と富の神として崇められている。

こんなことが書いてあった。

Ganesh is the remover of obstacles. The Hindu religion believes that honouring Ganesh before new ventures and during life changes assures easier transition and success. He is also revered as the god of education and literature, knowledge, wisdom and wealth.「ガネッシュは、障害を取り除く神様。新しいベンチャーを始める時や人生に大きな変化が起こる際には、移行や成功を容易に達成させてくれる。教育や文学、知識、知恵、富の神様としても崇められいる」

ふんふん、なるほど。なんてありがたい。

人生における大きな転換期にあり、これから新チャプターを開こうとしている今の私に、願ってもない神様。ここで出会って、大船に乗ったような気持ちになった(笑)

お釈迦様もいらした

ダライ・ラマの来訪を機会に建立された「平和の仏舎利塔」

菩提樹が塀の中にあった。

仏陀がその樹木の下で悟りを開いたと言われる菩提樹の枝木をブリスベンに持ち帰ったチベット僧がいた。仏教センターで大事に育てられていたが、センターが閉じることになり、7本の枝木が人々に託された。

そのうち、たったひとつ枯れずに成長してきているのがこの樹。持ち主が、この地で預かって欲しいと移植したものという。

仏陀パダはその樹の下にあった。

リフレクソロジーの勉強を始め、持ってみえる職業的な医学知識と結びつくその奥の深さに感銘を受けてみえる友人がいる。

美と楽しさを織り込みながら真摯に人生と向かい合う彼女の生き方や、卓越した研究心や努力に敬服しながら、充実した毎日と成功を祈り、このリフレクソロジーの小石の上を何度か歩いた。

クリスタル・キャッスルは、精神的なパワーを集結させているスピリチュアルな場所。

どれだけのお金と、どれほどの労力がここに投入されてきたかは想像もつかない。でも、この美しい空間を造り出した人々に感謝。ここに連れてきてくれた娘にも感謝。

閉まる時刻になっても、まだ、そこに佇んでいたかった。

こういうリスタルが何気なく至る所に置かれている

カタジュタで未来への扉が開いた

風の谷 ー Valley of the Winds

カタジュタは、ウルルからそう遠くない。同じ岩盤状にあるのだが、ウルルが一枚岩であるのに比し、こちらはいくつもの岩石が地上に飛び出している。

だから、’Many Head’と呼ばれているそうな。

文殊の知恵を授かることができるのかな。。。

小雨が降っている。歩こうか、どうしようか。でも、日を改めたら、歩くチャンスはなくなるかもしれない。

娘が、どうしても見せたい、一緒に立って眺めたいところがある、というので、決行。(それほどの意味を持つところなのだろう。そして、本当にそうだった。)

ビニールのポンチョを纏い、一番小ちゃな人は、パパの胸。顔が出るよう、ポンチョの上を切り取って二人で被る。

金属のような岩肌

石というよりも金属みたい。鉄分が多いからなのだろうか。

この山の向こうに続く渓谷に
古びた鉄板をはがしてきたような山肌
ここまで来たんだ、どうせなら、フルサーキット(7.4km)を廻ろう。

みんな元気、元気。

上の子は、まるで風に舞っているかのように山道を楽しそうに歩いている。

下の子(1歳5ヶ月)は、折があればパパの腕から出て、自分で歩こうとする。傾斜のあるところでも、ウップ! アップ! ウップ!と、ママに手を引かれながらも、自分で掛け声をかけながら、登っていく。

平らなところは、先に先にと、独りで走るように歩く。

なんだろう、この自然に湧いてくる力。自然は、いいなあ!

そうそう、ここで話は全く違う靴の宣伝。

この旅に私が履いていた靴は、(今調べてみると)Skechersというメーカーのウオーキング・シューズ。たまたま、庭の作業用の長靴を探しに行ったところで見かけた靴。メーカーがどことか気になる人ではないので、なんとなく気に入って履いてみたら、なんとも履き心地が良かった。

それ以来、毎日の外出に手放せない靴となった。

今まで自分の足に合わせて特製で作ってもらったどの靴よりも履きやすい。今回の旅もこれで行くことにした。

案の定、すばらしい歩き心地。靴が足をピタッと包み込み、濡れた岩肌でさえもグリップがしっかりと効く。何キロ歩いても疲れない。足に重みがないのだ。

突然に開けた視界

ウルルに来たのは、未来が特定の人々によって計画されていて、予想もしていなかったものになりそうな今、自分がどう生きるべきかを考えるためだった。

テクノロジーと、グルーバリストと呼ばれる人々の巨大な力を持つ人々の支配が押し寄せる中、それを跳ね除ける勇気を与えてもらうためだった。

道徳も倫理も、感情も精神性さえも奪われるのであれば、私には生きている価値はない。

自分らしく生きられなくなる未来が来るなんて、考えもしなかった。でも、この2年、そして、今の連日の社会を見れば、描かれる別世界が現実のものとして進みつつあることを日々実感するようになってきている。それも思いがけない速さで。

日常の安寧の居心地良さに甘んじていることはもうできない。

これまでの既存の社会制度がいずれ崩壊するか、別のものに置き換えられるか、消滅するのであれば、自分の身の置き所は?

さあ、どうする….. か。

自分の考えを明瞭にし、そして、腹を括ってアクションを起こすための力を大地からもらうための旅だった。

大地だけでなく、天からも恵みを授かった。

新しい方向、感動に満ちた新しい生活に移行するために。

風の谷を見下ろした瞬間、どう生きるべきかの確信を得た。
娘が、ここに一緒に立ちたいと言った意味がわかった。

自然な生き方

私が生きがいを感じることができるエレメントは:

自然の中に生きていることを感じられる環境。

コミュニティの中で人々や動物と上手に共存しながら自然を大事にしていくこと。

次世代に、「自然な生き方」の中で屈強な魂と精神を培っていける環境にいること。

家族やコミュニティの安全が確保できること。

これを一言で言い表せば、パーマカルチャー的な生き方ということになるだろうか。

こういうエレメントを取り入れていくためには、既成のものに依存しない自立したスタイルを確立する必要が出てくる。

それは、もう1年以上も前から考えていたこと。それを実行に移す時だという確信をウルルの岩たち、そして、空からの水の恵みが与えてくれた。

迷いは完全に吹っ切れた。ありがとう!!

自信を持って進んでいける。

翌朝、旅の最後、地平線は、眩しく光っていた。未来も明るい!

ウルルに上る太陽

雨のウルル ー 水の精が滝となって降りてきた

幸運とは、こういうことを言うのだろう。

曇り空、そして、雨。砂漠に雨!

地元の人々の喜びは、尋常ではなかった。

土地が、緑が、動物たちが蘇るのだから。

洪水を起こす水が、場所が変われば、こんなにも喜びを与えるものとなる。

日常の営みも、時宜、タイミング、適度なバランスが良い関係や結果をもたらすためには大事。

ついつい突っ込みがちな私は独りよがりになり、バランスを欠いてしまう。

人々と喜びを分かち合える方法を考え創り出すこと!

ウルルに向かう車窓から雨を眺めながら、自分の生き方についてのひとつのヒントをもらったように思った。

楽しみにしていた星空や夕焼けの空はまだ見ていない。

子どもたちが喜ぶであろうライトショーもこの様子ではダメだろう。

でも、でもなのだ!

写真家たちが、何年もその機会を狙うというすごい光景が目の前に現れたのだ。

たった、数日の滞在中に、これほどのすごい瞬間に出会うタイミングは、奇跡に近い

ある程度の雨量があり、岩の上の大きなくぼみに水が貯まらないと、滝にはならないのだそう。天井に池ができるだけの雨が降ったのだ。

かつて、母が若かりし頃、摩周湖の霧が晴れるのを4日待って、結局だめで、とても切なかったという話をしてくれたことがあった。

なぜかその話を思い出した。母は、何もかも静かに受け入れ、誰に対しても本当に優しい人だった。戦争を体験し、我が子を三人亡くした体験がその優しさを生み出したのかもしれない。毅然とした生き方の中に人に対しては無条件に優しかった母のように生きたいと願うが、自分は、この年になってもまだ程遠い。

どうしたら、すべてを受け入れられるようになるのだろうか…..

図らずも、こんなところで、そんな想いに至るのは、やはり、大地の、そして、天の、大自然の力がなすところなのだろう。

ウルルの岩肌に流れる滝の美しさ、幻想的な景色に圧倒された

溢れ出る水

岩肌には、何本もの滝が流れている。

岩の形によって滝の形も違う。夢を見ているような景色だ。

岩には、たくさん顔がある。

至るところに顔がある。中には、こうもりがバトルを広げているように見える洞窟もあった。

それらの顔は何を物語っているのだろうか。

同じ岩なのに、角度を変れば、違う印象になる。非大rは洞窟の天井。右は写真の遊び。
でも、顔にみえるでしょ?

自然の力にすごさを体の、心の隅々まで感じた日だった。

キングズ・キャニオン – 長老たちの霊が宿っている所

巨大な岩を縫って、渓谷の中を徐々に登っていくのは、なんとも言えなく気持ちがいい。

暑いのが当然と思っていたのに、寒い。ジャンパーが欲しいくらい。

この日は、全国的な寒波の最初の日だと後で知った。翌日は雨になるなんて予想もしていない。

曇り空で助かった。案内には、暑い日には11時過ぎたら、出発してはいけない、と書いてある。それほど酷暑の中での歩きは危険だということなのだろう。

小さな子でもなんとかなるだろうと、6kmコースを選んだ。

歩道は、ほとんどの場所が、歩きやすく整えられている。

古代の人々の霊が棲む岩。

いろいろな岩が顔に見え、その霊が集りかけてくような気がする。

特に、表題の写真の岩には、私には三人の長老とその人たちを囲む魂がまるで小人のような格好をして一緒に座っているように見え、そこにしばらく佇んだ。

よくきたな、と暖かく迎え入れてもらっているように感じた。

自分の心に迷いがなければ、恐れることは何もない」と聞こえる。

そうか、やっぱり、迷いを振り切り、考えを統一し、自分の気持ちを固めることが必要なんだ。

躊躇なく、前に進むためには。

勇気を持って腹を括るのだ。

空からも足の裏からも何かが伝わってくる

かつて、旅行中にメキシコのピラミッドの頂上に腰を下ろした時に、
「きみが住む場所はここだ!」という声を聞き、帰国後、早速とメキシコに移り住む用意をし、その後4年半住んだことで私のその後の運命が決まったことを思い出した。

また、同じ声が聞こえてきた。半世紀も経ってから。笑ってしまう。でも、こういう声が聞きたかったのだ!

今度は、自分で決めよ、選べよそして、それに迷うことなく進め! という声が。

さて、今度は、どんな展開が舞っているのだろう…. わくわくしてきた。

後で知ったのは、キングズ・キャニオンは、アボリジナルの人々にとっては、男性の霊を祀るところなのだそう。

土地の人に、長老の顔を見た話をしたら、「男性たちの霊魂と繋がったね」という言葉が笑みと一緒に戻ってきた。

古代の人々の霊魂が後押ししてくれた。思うままに行けばいいのだ、と。

自然豊かな乾燥地

意外にも、灌木が繁り、緑が多いことにびっくり。

何年も乾燥していたこの地に今年の1月に雨が降ったのだそう。雨が降ると、植物は自分の生命体に水を蓄えるためにギュッと伸び緑を繁らせるのだという。

こんな枯れ枝にしかみえない枝を張って樹木が至るところで見られた。どれもとんがり帽子でかわいい。

これが枯れて落ちたものが宿舎の食堂の屋根になっていたもの。

行き先々で面白い物をみつけては、横道に逸れるもうじき5歳になる孫。

疲れたという言葉を発するどころか、終始、元気いっぱいに道中での様々な出会いを楽しんでいた。彼女も、古代の人々の霊魂に繋がっていたのかもしれない。(帰宅後に彼女が描く絵にそれまでなかったものが出てきたことをみると、魂レベルで繋がっていたのだろう)

深い感謝の気持ちに満たされ、そこを後にする。

マウントコナー 隠されてしまったパワースポット

宿が無い

偶然が、おもしろい結果を生み出した。

ウルルには、観光客のために建造されたユララというリゾートがある。ウルルに車で10分もかからないで行ける。https://parksaustralia.gov.au/uluru/stay/ayers-rock-resort-yulara/

超モダンな建物は大自然の中ではとてもチグハグ。でも、エコを重点として設計されているという。

ところが、最初の2日間は、一部屋も空室が無いという。3週間ほどトライしたところで、最終的に観光庁から100kmほど離れた別の場所を紹介された(この地の宿泊は、ホテルに直接予約することはできず、すべて、ノアザン・テリトリー(NT)の観光庁が仕切っている)。

オーストラリアの有名シンガー、ガイ・セバスチャンのコンサートがあったからだと後で知った。

紹介されたのは、Curtin Springsというところ。100万エーカーの農場だという。一体どれだけの広さなのだろう…. 4046㎢って?

ウルルから300kmほど離れたところにあるKings Canyonに行きたかったので、その途中なら、これ幸いとそこに泊まることにした。

Kings Canyonまでは300km余。途中のCurtin Springsが紹介されたところ。

ところが、サイトで調べ、そこに立ち寄った人々のコメントを読むと、「人種差別をする」とか、「観光バスがなんでこんなところに立ち寄るのか理解できない」とか、まあ、ひどい評価がたくさん並んでいる。

私たち家族のこと、どうしてそんな評価しかされないのか、むしろ興味が注がれた。https://www.curtinsprings.com/ (サイトに流れる写真には、この地のこれまでの歴史を垣間見るものやマウントコナーのすばらしい光景がある)

そして、滞在したからこそ、その謎が解けたように思う。

これが宿舎の入り口
観光バスの休憩所。宿泊客が食事をするところ。
入口に立つ説明書。オーナー家族の観光発展への寄与、想像を絶する苦難な生活、マウントコナーはウルルとカタジュタと同時期に地上に突出し「3巨岩」と位置付けられていることがつづられている。

マウントコナーは、通りを隔てた遥か向こうに見える。

偶然に泊まることになったこの場所には、特別な事実が秘されていた。

過酷な歴史

オーストラリアが極めて特異な歴史を持つことは、皆さん、ご存知だろう。何万年も前からアボリジナルと総称される先住民が住んでいたこの広大な島?大陸?に1770年キャプテンクックが率いる英国の艦隊がボタニー湾に到着し、「ここを英国王のものとする」と英国旗を立て、英国が所有する土地としてしまった。勝手に!

誰も住んでいない土地として。

狩の道具以外武器も文字も持たず、王や国家といったものも存在しないこの地で、その後、先住民たちは殺戮、居住地からの追放、白人が構築していく社会からの疎外や人権の迫害を受けてきた。

取り上げられた土地は、その後、オーストラリアを植民地とした英国政府とその管理政府によって様々に分配されることになる。

砂漠のような乾燥地にあるこのカーテン・スプリングスは、1940年代に家畜放牧地としてリースされ、最初の入植者は、あまりの過酷さにリースを手放し、1956年に今のオーナーの先代、ピーター・セベリン(Peter Severin)が、奥さんのドーンとリースを譲り受けた。

ピーターは、あまりのひどさにドーンが逃げ出してしまわないように、車の鍵を身から離すことはなかったという。

1500頭の牛を引き連れたきたセベリン家、最初の年に彼らが見た人たちは、たった六人。そのうち二人は、彼らが生きているかどうかを確かめにきた友人だった。

庭に巨大なサボテンが何本か生えている。奇妙な顔がたくさん見え、どれも何かを訴えているかに見える。
新芽がいっぱい育ってきている。これが守り神なのか、それとも苦難にあがく象徴なのか。

ウルルへの最初の観光ツアーが実施されたのが1958年。ガソリンの入った大きなタンクを乗せ、アリススプリングスからエアコンなど無いバスで片道丸2日の旅。ピーターの土地は中間点。給油施設を設けた。これは、すごい先見の明。

旱魃が続けば、家畜は死ぬ。9年続いた旱魃で、1500頭の牛は400頭にまで減る。そうした過酷な状態でも観光業によって、存続が可能となった。

コロナ騒動が始まる前には、日々、20台から30台の観光バスが止まり、宿泊者も年間数千人を超え、30人の従業員が1日24時間週7日、フル回転で働くほどに重要な地となっていた。

それなのに、そこにコロナ騒動。ロックダウンで観光客は途絶えた。

私たちが行った時は、その名残で、まだ閑散としたままだった。敷地内にキャンピングカーが無料で駐車できる広い場所があり、食堂で食事しているキャンパーたちがいるのみ。

ここが現在のレストラン。木の枝を組んだこの屋根、砂漠地帯には最高。雨が降ったら、雨漏りした。

オーナー家族は、最初はぶっきらぼうな感じだったが、笑顔とユーモアとフレンドリーな姿勢を見せれば、彼らも笑顔とユーモアで応えてくれる。日中は、出歩いているので、接する機会はあまり無かったけれど、でも、とてもよくしてくださった。

このオーナー家族の自然との、そして、社会現象による凄まじい戦いは、尋常ではない。それでもあきらめない精神にただただ圧倒される。

降雨で4500頭までに増えた牛。人々の食卓に届くまでには、屠殺場での処理が必要。アリス・スプリングス(300キロ余)にあった屠殺場が閉鎖され、1200km離れたアデレードまで行かなかければならなくなった。

至難を経て、独自の屠殺場を持つ権利を得るが、それもやがて政府の方針で潰された。

旱魃が続く度に何年も苦難に耐え、時代の流れにも大きく作用される。家畜の輸出の状態があまりにも過酷であるという動画がテレビで放映され、その結果、2013年には、オーストラリアから生きた家畜を他の国々に輸出することが禁じられた。それも耐え難い痛打だった。

こうしたことは彼らが遭遇した過酷さのたったわずかの部分。それでもなおこの広大な土地を70年近く維持してきているセベリン家の人々に、本当に心底尊敬し心服した。その逞しさと苦難を乗り越える力と努力と執念に。

そして、その人たちが経営するこの簡易な宿に泊まらせてもらったことに感謝した。

マウント・コナーが人気にならないのは…

セベリン家の所有地にあるマウント・コナー。ウルルの3倍の大きさがある。

それなのに、なぜ、この岩がウルルと同様一枚岩で、見えないところでは繋がっている特別な岩が人々の関心を呼ばないのだろうか。

ある観光雑誌には、’most disappointing tourist attraction in Australia’とまで書いてある。

私有地の真ん中を幹線道路が貫いている。片側にある宿舎から車道を隔てた向こうに見えるマウントコナー。

個人の所有地にあって、ガイド付きのツアでないと行けない。ツアはある程度の人数がないと組んでもらえない。独自に近くに行くと、不法侵入で捕まるという。(日程にもう1日余裕があれば、連れて行ってもらいたかった。)

このことが人々が近付き難いものとしてしまっているのかもしれない。

ウルルは、2019年から岩に登ることは禁じられている。アボリジナルにとってこの上なく神聖な場所に登ることは、日本人なら法隆寺の屋根に外国人が登られるような感覚なのだろう。

でも、観光資源としての見返りは大きい(といって、その資源がアボリジナルの人々の生活を潤すわけではない)し、頂上に行くことを目指してウルルを訪問する人々にとっては、そこに登れないことは大きな失望となる。

ふたつの相反する考えがぶつかる中で、ついに2019年に永久に登れないことになった。それでも、観光客はここを目指す。

登ることが可能だった時には、上まで鎖が装着されていた。今は、取り外されている。政府から任命を受けてその鎖を付けたのが、実は、ピーター・セベリンだった。逼迫する家計を助けるためにアリス・スプリングスに出稼ぎに出た際、彼の技術が認められ、抜擢されたのだいう。

ここに来なかったから、それは知る由もなかったこと。

さらに驚いたのは、「マウント・コナーは、セベリン家の墓石である。ピーターと家族、そして、友人数名が岩の麓に埋葬されている」という文章だった。

私の目は、この文章に釘付けになった。

気持ちの中で引いていくものがあった。

何かがとてもまずい気がした。そして、何かが突然に開けてきた気がした。

先人あっての今

そう言えば、A4の紙に20ページに渡って細かく知るされたこの土地とオーナーの歴史を綴る冊子に、もともとの先住民のことについては、一言も触れられていない。

1770年の英国の姿勢と同じ傲慢さを見てしまったような気がした。

先住民の人々の聖なる岩。おそらく多くの先住民が埋葬されているこの地帯。彼らの魂が棲んでいるところ。そのことを尊重したら、マウント・コナーは、苦境と苦難の連続の代わりに、豊かな恩恵をこのファミリーにもたらし、旅行者からの評価も違うものになるのではないだろうか…..

そういう自分は、先祖や先人たちをそれだけ敬っているだろうか。日本にいないことをいいことに、朝のお仏壇や神棚へのお参りは兄に任せたまま。自分は、そんなお祈りも儀式もちっともしてきていなかった。

未来のことに気を取られ、未来を見据えた今にしか視線を置かず、自分がどのようにしてここに至ったのか、なぜここにいるかを先人たちが築いた視線から見ることをすっかりと忘れてしまっていた。

思い出した時に感謝するのではなく、毎朝、家族や友人や自分が現在知る人々、そして、世界の平穏を祈る時に、一緒に、先祖と、地球の大切なものを守り続けてきた先人たちに感謝を捧げることの大切さを深く再認識した。

舞っている自分が地面に引き戻された感があった。

真夜中、物音が聞こえた。

まさかあああ!

電気を作り出しているジェネレーターの音だろう。

夜明け、やっぱり外は雨。

砂漠に雨が来た!!!