順応性のある子どもたち(ダニーデンの研究から)

 

40%に相するのが、順性を持って環境に適応していくパーソナリティ。

 

このフィルムに例としてあがっているのは、エリンハリソンという自業の女性で、こんなふうに自己描写しています。

 「私の生活はよくオガナイズできているし、とってもアクティブに動くし、に合わせて行する。」

 場によって、そして、況にじて、自信を持ってリーダーになることもあるし、後ろに控えて聞いているだけこともある。どちらの場合においても、それが況に合わせた流れだから。

 自分のありように、自信に溢れています。

ダニーデンの研究者たちは、こう言います。

 

性のある人々は、柔軟性に富み、機知に富み、場に適した動きをする

 

これは、生まれながらというよりも、みな、生まれてからの生活の中で身に付けてきたもののように思えます。

 

環境に適応することで、生来の自分の持つ能力を発揮することができます。

DSC04683

ハリソンさんの言う、オーガナイズが上手というのは、これは、普段の生活の中で学ぶことです。

 

オーガナイズという言葉を一言で表す日本語がないのですが、オーガナイズというのは、いろいろな意味を含みます。

 

優先順位を決める

 計画を立てる

 準備を整える

 時間を管理する

 

といったことが、すべて上手にでき、生活にリズムがあり、1日の中に活動的にたくさんのことを詰め込むことができるのが、オーガナイズの意味です。

 

こうしたことを身につけるのは、教えてもらう必要があります。

 

子どもが自分だけで習得できることではないからです。

 

 

機知に富むためには、多くの体が要ります

場に順するにも、たくさんの場を踏んでいることが必要です。

 

ということは、社会における順性を身につけるというのは、生のものというよりも、むしろ、生まれてからの日の生活体の中で身につけるものだと言っていいと思います。

 

生まれてきた赤ちゃんは、一人として、生活をオーガナイズする術など持ち合わせていません。

 

規律のある生活を好み、オーガナイズすることを学びやすい生まれながらの資質というのはあるかもしれません。

 

しかしながら、ここでいう社会への適性は、日の生活の中で体と周りからの教えを通して学ぶものだと言えましょう。

 

研究者たちは、こう言います。

 

自信家の子どもたち」「控えめの子どもたち」「性を持った子どもたち」は、全般的に

 

前向きな姿を特性として持ち、

社会に献するメンバとなり、

 

概して、

 

幸せな結婚生活を持ち、

友達を持ち、

仕事で成功し、

健康的な生活を送る

 

大人になっている。

 

投稿者: 原田房枝

An author, life coach, counsellor, and co-founding director of ICET (Inter-Cultural Education Today), a specialised program for Japanese students studying in Australia. Over twenty years she has worked with hundreds of students and parents, establishing a unique education program focused on language learning, as well as cultural understanding and personal development. Her coaching seminars guide families in how to strengthen their relationships and build happiness, especially with teenagers. She has lived in Sydney since 1980.

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。