私たち人間は、生来の資質+環境でできあがっていることは、何度も述べてきました。
パーソナリティ/性質/性格についての情報に触れる際には、そのことをしっかりと念頭においておくことが前提です。
適宜な支援によって資質を伸ばしていく上でも、
枠に束縛されないためにも。
そして、情報は、プラスに向けて使用するのでなければ、情報に価値も意味もがないどころか、むしろ、マイナス、害にさえなってしまいます。
「ダニーデン研究」には、思わぬ副産物があったといいます。
10歳前に発見されたこと:
- 25%の子どもにGlue earが見られたこと。
Glue earというのは、耳管の中に粘液があり、そのために中耳炎を起こしやすくなったり、難聴になり、言語の発達や学習に影響するものです。
- 10%の子どもに視覚損傷が見られたこと。
- 25%に言語習得の遅れが見られたこと。
この研究をしていなかったら、見過ごされてしまっていたかもしれない可能性がある、ということなのですが、「発達障害」と診断されてしまう子どもたちが日本で急増している嘆くべき社会現象の中、その原因のひとつが視聴覚の問題と関連しているのだとすれば、このデータは大変興味深いものです。
さて、「ダニーデン研究」においては、子どもたちのパーソナリティはどういうグループ分けをされたのでしょう?
- 40% Well adjusted
環境に上手に適応するパーソナリティ
- 28% Confident
自分に自信を持っているパーソナリティ
- 15% Reserved
控えめなパーソナリティ
- 10% Undercontrolled
自己制御が困難なパーソナリティ
- 7% Inhibited
過度に抑制されたパーソナリティ
この分類の軸になっているのは、毎日の生活の中で起こる刺激に対する子どもたちの反応と対応の仕方です。
それぞれのパーソナリティの特徴が子どもたちの中に見える際、そのうちのどこまでが生来のもので、どこまでが生誕後の環境の影響なのかは、誰にもわかりません。
でも、
わかっていることは、
幼稚園にあがる頃までには、子どもたちが、際立ったパーソナリティ/性質・性格を示すようになっていること。
コメントを残す